
安原 雅之 Masayuki YASUHARA
氏名 | 安原 雅之 Masayuki YASUHARA |
---|---|
職名 | 教授 |
教育活動 | [学部] 音楽学研究IA-IVB、音楽学研究総合ゼミ、楽書講読(英)A・B、音楽学概説、音楽学特講、楽器学、学内発表、卒業論文 [大学院] 音楽総合研究(音楽学領域)、音楽学基礎演習、特殊研究(音楽学領域6) |
学位 | 修士(音楽) |
学歴 | 1985 東京芸術大学音楽学部楽理科卒業 1988 東京芸術大学大学院音楽研究科(修士課程)音楽学専攻修了 1988 アメリカ合衆国 インディアナ大学大学院音楽学博士課程入学 1991 ロシア モスクワ大学言語学部ロシア語学科留学(平成4年8月まで) 1997 インディアナ大学博士号取得資格試験合格 |
職歴 | 1995 日本学術振興会特別研究員(所属研究期間:宮城教育大学、平成10年3月まで) 1998 メリー・ボルドウィン・カレッジ(米国ヴァージニア州)非常勤講師「Music History(西洋音楽史概説)」他(平成11年3月まで) 1999 山口大学教育学部講師「音楽史1」他(平成14年9月まで) 1999 東京藝術大学音楽学部非常勤講師「ショスタコーヴィチの交響曲」(集中講義)(平成11年12月まで) 2000 モスクワ音楽院(ロシア)にて、日露青年交流センター(外務省)小渕フェローとして研修(平成13年6月まで) 研究テーマ:ショスタコーヴィチに関する文書の調査研究 2002 広島大学教育学部非常勤講師「音楽文化史演習」他(平成18年3月まで) 2002 くらしき作陽大学音楽学部非常勤講師「ロシア音楽史」他(現在に至る) 2002 山口大学教育学部助教授「音楽史1」他(平成17年3月まで) 2003 東京藝術大学非常勤講師「ワークショップ:カフェ:リューストラ」 2004 イギリス、エジンバラ・カレッジ・オブ・アーツ出張(10日間):エジンバラと日本のアーティストおよび音楽科による共同プロジェクト打合せ 2005 愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻助教授「西洋音楽史概説A」他(現在に至る) 2006 カナダおよびオーストリアにて海外研修。(平成18年9月まで) 2006 名古屋大学非常勤講師「音楽芸術論」(現在に至る) 2006 アムステルダム、エジンバラ、モスクワにて海外研修 2007 国際交流基金の要請により、ムンバイ(インド)の芸術関係機関を視察 |
専門分野 | 音楽学(西洋音楽史) |
研究課題 | ロシア・ソヴィエト音楽研究、音楽と美術の越境的研究 |
研究教育実績 | 2000 「1927年のショスタコーヴィチ、交響曲第2番」『現代ロシア文化』国書刊行会 “The Concept of Socialist Realism in Soviet Music.”In Socialist Realism Revisited. McMaster University, 1994. |
社会的活動 | 1981-現在 ロシア・ソビエト音楽研究連絡会 1983-現在 日本音楽学会 1989-現在 American Musicological Society 2001 やまぐち学研究会(山口大学の教官をメンバーとする学際的な研究会:山口の伝統芸能研究プロジェクトのリーダーを務める。 2002-現在 日本ポピュラー音楽学会 2002-現在 山口現代芸術研究所(YICA)(山口における現代アート活動をサポートする組織で、さまざまなワークショップやシンポジウムを企画) 2003 山口大学時間学研究所(「時間」をキーワードに学際的な研究を行う組織。「芸術と時間」プロジェクトのリーダーを務める。) 2004 ポピュラー音楽学会第16回大会、シンポジウム「音楽学の現在-ポピュラー音楽研究を問う」にてパネラーを務める。 |
受賞歴・買い上げ等 | 1988 アリオン音楽財団「アリオン賞」奨励賞)(音楽評論)受賞 |