
深町 浩司 Koji FUKAMACHI
氏名 | 深町 浩司 Koji FUKAMACHI |
---|---|
職名 | 教授 |
教育活動 | [学部] 管打楽器奏法の研究、室内楽、ウインドオーケストラ、オーケストラ、学内発表、卒業演奏 [大学院] 音楽総合研究、特殊研究、室内楽1、室内楽2、ウインドオーケストラ、オーケストラ、博士研究指導、特別演習 |
学位 | 学士(芸術) 武蔵野音楽大学 |
学歴 | 1988年 武蔵野音楽大学音楽学部 器楽科 打楽器専攻 卒業 |
専門分野 | 打楽器 |
研究課題 | 打楽器奏法研究 打楽器発音原理研究 打楽器ストローク動作研究 触覚と打楽器 打楽器と社会 |
研究教育実績 | [演奏活動など(主なもの)] 2016年 ・セイジ・オザワ・フェスティバル松本2016 ・ensemble NOVA concert (長野市) 2018年 ・小澤征爾音楽塾講師 ・東京・春・音楽祭2018 ・セイジ・オザワ・フェスティバル松本2018 ・ensemble NOVA concert 2019年 ・浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル ・セイジ・オザワ・フェスティバル松本2019 ・ensemble NOVA summer concert ・山陰打楽器フェスティバル2019 2020年 ・ensemble NOVA concert 2021年 ・イサオ・ナカムラ×ensemble NOVAパーカッションフェスティバル ・セイジ・オザワ・フェスティバル松本2021 ・東京交響楽団客員首席ティンパニ奏者 ・日本フィルハーモニー交響楽団客員首席ティンパニ奏者 ・ensemble NOVA concert 2022年 ・小澤征爾音楽塾講師 ・東京交響楽団客員首席ティンパニ奏者 ・浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル [録音など(主なもの)] 2008年 マーラー交響曲第1番 巨人(NSDS-13456)サイトウ・キネン・オーケストラ 2009年 ラヴェル「道化師の朝の歌」「シェエラザード」ブラームス「交響曲 第2番」(NSDS-14715)サイトウ・キネン・オーケストラ 2010年 ブリテン:戦争レクイエム(UCCD-1270) サイトウ・キネン・オーケストラ 2011年 BERLIOZ Symphonie fantastique, op.14(UCCD-1293)サイトウ・キネン・オーケストラ 2013年 ラヴェル:歌劇《こどもと魔法》(UCCD-1403)サイトウ・キネン・オーケストラ [著書] 2019年 「新しい打楽器メソード〜ストロークをシステム化する〜」(スタイルノート社) [寄稿] 2020年 「新しい考え方によるティンパニ奏法の研究」一般社団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団「サウンド」第36号 2021年「共鳴〜Kyo-mei」プロジェクト活動報告〜共に鳴り、共に在る〜(共著)愛知県立芸術大学紀要No.51 [展示] 2021年「共鳴〜Kyo-mei」プロジェクト展示(共同)愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA |
所属学会・団体 | 日本音響学会 日本音楽表現学会 |
社会的活動 | 青森県吹奏楽コンクール審査員(2008年~) あいちこども芸大「打楽器音楽を創ろう」講師(2008~2010) CBCこども音楽コンクール審査員(2014〜) 八十二文化財団「ティンパニストから見た風景」講師(2018〜) 「共鳴〜Kyo-mei」プロジェクト リーダー(2021〜) イサオ・ナカムラ×ensemble NOVAパーカッションフェスティバル プロデューサー(2021) |