
金子 智太郎 Tomotaro KANEKO
氏名 | 金子 智太郎 Tomotaro KANEKO |
---|---|
職名 | 准教授 |
URL | ウェブサイト |
教育活動 | [学部] 美学A-B、美学研究I-IV、芸術学総合研究I-III、美学特講I、プロジェクト研究 [大学院] 美学特別研究I-II、美学・芸術哲学I-IV、美学特殊研究A-D |
学位 | 文学学士 東北大学 美術修士 東京藝術大学 MA in Aural and Visual Cultures Goldsmiths, University of London 美術博士 東京藝術大学 |
学歴 | 2000 東北大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業 2003 東京藝術大学美術研究科芸術学専攻修士課程修了 2007 Completed master’s program in Aural and Visual Cultures, Goldsmiths, University of London 2010 東京藝術大学美術研究科芸術学専攻博士後期課程修了 |
職歴 | 東京工芸大学 非常勤講師 東京藝術大学 教育研究助手 玉川大学 非常勤講師 青山学院大学 非常勤講師 実践女子大学 非常勤講師 横浜国立大学 非常勤講師 東京藝術大学 助教 東京藝術大学 非常勤講師 首都大学東京 非常勤講師 慶應義塾大学 非常勤講師 法政大学 非常勤講師 |
専門分野 | 美学、聴覚文化論 |
研究課題 | 戦後日本美術史、音響技術文化史 |
研究教育実績 | [論文] 「堀浩哉の一九七〇年代のパフォーマンス──日本における一九六〇年代末の学生運動以後の美術」『カリスタ』第26号、2019年 「環境芸術以後の日本美術における音響技術──一九七〇年代前半の美共闘世代を中心に」『表象』第12号、2018年 “Listening to Sound Patterns: Tony Schwartz’s Documentary Recordings,” in Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics), no.21, 2018 「一九七〇年代の日本における生録文化──録音の技法と楽しみ」『カリスタ』第23号、2017年 [展覧会カタログ] 「日常のしがらみのしぶとさ──河口龍夫《172800秒》」『1971年の172800秒から2021年の345600秒へ』SNOW Contemporary、2021年 「場をつくり、音と対峙する──1974年までの藤原和通の《音響標定》」『藤原和通Ⅰ 1970〜1974[音響標定]』おふね舎、2021年 「音を埋めもどす──大和田俊《Unearth/Dissolution》と、サウンドアートの展開」『大和田俊個展 破裂 OK ひろがり』小山市立車屋美術館、2021年 「奇妙な認識論──倉重光則の1974年の七つのパフォーマンス」『倉重光則+天野純治展──ミニマリズムの行方』横須賀美術館、2020年 [翻訳] ジョナサン・スターン『聞こえくる過去──音響再生産の文化的起源』中川克志、金子智太郎、谷口文和訳、インスクリプト、2015年 [プロジェクト] 日本美術サウンドアーカイヴ https://japaneseartsoundarchive.com/ |