愛知県立芸術大学

大学案内 教員紹介

音楽学部

教授

小林 聡(聡羅)

Akira KOBAYASHI

専門分野
作曲

教員情報

教育活動

[学部]
 作曲研究IA-IVB、作曲理論IIA-IIB、和声IIA-IIB、楽曲分析IIA-IIB、楽器学
[大学院]
 博士前期課程:特殊研究(作曲領域)
 博士後期課程:博士研究指導、音楽創作・表現研究、特別演習  
[その他]
 名古屋音楽大学、岐阜県立看護大学非常勤講師

学位

修士(芸術) 東京芸術大学大学院

学歴

1987 東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻 修了
1985 東京芸術大学音楽学部作曲科 卒業

研究課題

オーケストレーション
コンチェルト

ギャラリー


研究教育実績

略歴

1960年、群馬県伊勢崎市生まれ。1990年、愛知県立芸術大学音楽部講師として赴任。助教授を経て、2009年より教授。

演奏会

2016

"Harp Concerto No.4" 再演 Sibelius Academy (Helsinki,Finland)

2015

"Joy" for Double bass 初演 Butler University (Indianapolis,USA)

"Harp Concerto No.4" 初演 愛知県立芸術大学

2014

"Harp Concerto No.3" 初演 名古屋大学豊田講堂

"Otome-za" 初演 5/R Hall(名古屋)

2013

Mythology of Constellations for Chamber Orchestra 再演 Musica nova Helsinki 2013 (Helsinki Finland)

"Stella Maris" for String Quartet 初演 Thalia Theatre (New York, USA)

"Improvization" for Harp 初演 Sibelius Academy (Helsinki, Finland)

"Fantasy" on Old Folk Songs 初演 Eivere (Estonia)

"Hibiki" for Piano 初演 宗次ホール(名古屋)

"旅上" 初演 前橋市民文化会館(前橋)

2012

Seond Harp Concerto "Snow Crystal" 再演 Sibafest, Helsinki Music Centre

Mythology of Constellations for Chamber Orchestra 初演 Sibelius Academy (Helsinki, Finland)

2011

"Reimei" for Flute and Harp 初演 Chiesa di S.Stefano (Perugia, Italy)

Second Harp Concerto "Snow Crystal" 初演 Seinäyoki City Hall (Seinäyoki, Finland)

"Astrea" for Orchestra 初演  Butler University(Indianapolis, USA)

2010

"Luminance" for Harp初演 National Gallery of Victoria (Melbourne, Australia)

2009

"Ode" for 14 players 初演 Sibelius Academy (Helsinki, Finland)

2008

Flute Concerto 初演 紀尾井ホール(東京)

学術論文

2016

Kinesthesis and Harp Performance(単著)、『オペラの昨日・今日・明日』 コンポーザー・イン・レジデンス 2015/2016 共同プロジェクト

2015

Why Concerto?(単著)、『音楽の昨日・今日・明日』 アーティスト・イン・レジデンス 2014/2015

2014

A Study on Sequence(単著)、『愛知県立芸術大学紀要』43号

2014 音楽作品における類似性について(単著)、『コラージュ』アーティスト・イン・レジデンス2013・プロジェクト

2012

The Music of Akira Kobayashi(単著)、『平成23年度愛知県公立大学法人理事長特別研究プロシード』

2011

New Sounds of the Harp(共著)、『愛知県立芸術大学紀要』40号

2010

Technology for Creating(単著)、『戯れのテクノロジー』名古屋大学大学院国際言語文化研究科

2007

シベリウス・アカデミーの教育システム(共著)、『愛知県立芸術大学紀要』33号

2000

Young Finnish Composers(単著)、『愛知県立芸術大学紀要』29号

楽譜

2001

"Constellation" for Orchestra(単著)、JFC(日本作曲家協議会)

1989

"Asterion" for Piano-solo and Orchestra(単著)、全音楽譜出版社

社会的活動

2012

第79回NHK全国学校音楽コンクール福井県コンクール審査員

2002、2005、2008、2011、2014、2015

群馬県新人演奏会作曲部門 審査員長

2001

愛知県教育委員会委嘱「教育職員免許法認定講習」 講師

1995

第1回みえ県民文化祭「5台ピアノ演奏」 実行委員

愛知県教育委員会委嘱「教育職員免許法認定講習」 講師

1989 -1990

伊勢崎市民の歌 選定委員

受賞歴・買い上げ等

2001 フェデレーション・ミュージック・ウイーク2001(オーストラリア)入選

2000 アジア音楽週間2000 in 横浜入選

2000 第9回ジーノ・コンティッリ国際作曲コンクール入選(イタリア)Honorary Plaque(名誉の楯)受賞

1996 上毛新聞社主催上毛芸術奨励賞受賞(現代音楽の作曲活動に対して)

1994 第1回ヌオーヴェ・シンクロニエ国際作曲コンクール入選(イタリア)

1988 第3回「今日の音楽」作曲コンクール入選

1988 日本交響楽振興財団第10回作曲賞受賞

1987 第1回カルロス・チャヴェス国際作曲コンクール第1位(メキシコ)