愛知県立芸術大学

大学案内 教員紹介

音楽学部

教授

花崎 薫

Kaoru HANAZAKI

専門分野
チェロ

教員情報

教育活動

[学部]
弦楽器奏法の研究IA-IVB、楽器研究IA-IVB、学内発表、卒業演奏、オーケストラIIA-IVB
[大学院/博士課程前期課程]
音楽総合研究、特殊研究(弦楽器領域、複合領域)、室内楽、オーケストラ
[大学院/博士課程後期]
博士研究指導、特別演習、音楽創作・表現研究
[その他]
東京藝術大学、武蔵野音楽大学非常勤講師、名古屋音楽大学客員教授

学位

学士(音楽) 東京藝術大学

学歴

1986~1987 カールスルーエ音楽大学(文化庁在外研修員)
1983 東京藝術大学音楽学部 卒業
1981 ベルリン芸術大学 卒業(ドイツ学術交流会留学生)

研究課題

バロック音楽における通奏低音からハイドン以降の室内楽・オーケストラでの役割
チェロのソロ楽器としての輝き
現代音楽におけるチェロの可能性の追求


研究教育実績

東京藝術大学在学中、ドイツ学術交流会給費留学生としてベルリン芸術大学に2年間留学。同大学卒業後、東京藝術大学に復学し卒業。東京藝術大学在学中に安宅賞を受賞。1981年、第50回日本音楽コンクール、チェロ部門第3位入賞。1986年、文化庁在外研修員としてドイツ、カールスルーエ音楽大学に留学。この間、堀江泰氏、E・フィンケ、M・オースタータークの各氏に師事。1989年、エルデーディ弦楽四重奏団を結成、ドイツ、フランス公演を行うなど意欲的に活動している。長年にわたり、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席チェロ奏者として、井上道義、S・ゴールドベルク、小澤征爾、C・アルミンクなど歴代の指揮者のもとで、オーケストラを支えた。ソリストとしても、R・シュトラウスの「ドン・キホーテ」などで同交響楽団とたびたび共演。現代音楽のアンサンブル、東京シンフォニエッタのメンバーとしても活躍し、2007年、同シンフォニエッタの定期公演でリゲティのチェロ協奏曲を演奏して高い評価を得た。2011年、新日本フィルを退団し、愛知県立芸術大学准教授に就任。武蔵野音楽大学において後進の指導にあたっている。2011年6月、所属する東京シンフォニエッタがサントリー芸術財団の佐治敬三賞を受賞。2013年8月ベートーヴェン、チェロとピアノのため作品全集CDを浜松楽器博物館コレクションシリーズより発売。また、メンバーの一人を務めるエルデーディ弦楽四重奏団は、ハイドン、メンデルスゾーン、シューマンの作品のCDを発売している。2019年10月、文化庁芸術祭参加公演として、ベートーヴェン、チェロとピアノのための作品全曲演奏会を行う。2021年ベートヴェン、チェロとピアノのための全作品、2度目の録音を行う。2022年9月リリース。

所属学会・団体

エルデーディ弦楽四重奏団

東京シンフォニエッタ

東京クライスアンサンブル

社会的活動

全日本学生音楽コンクールチェロ部門審査員(2022)

日本音楽コンクールチェロ部門審査員(1999、2003、2005、2008、2017、2020)

全日本ビバホールチェロコンクール審査員(1996、1998、2000、2002、2004、2016)

全日本学生音楽コンクールチェロ部門審査員(2013、2014、2015)

泉の森ジュニアチェロコンクール審査員(2006、2011、2015、2019)

受賞歴・買い上げ等

2011 サントリー芸術財団佐治敬三賞(東京シンフォニエッタ)

1981 第50回日本音楽コンクールチェロ部門第3位