愛知県立芸術大学

大学案内 教員紹介

音楽学部

准教授

初鹿野 剛

Takeshi HATSUKANO

専門分野
ドイツ歌曲 オペラ 合唱指導 ドイツ語舞台語発音法
関連WEB

ウェブサイト

教員情報

教育活動

■学部
「声楽研究」IA-IVB、「声楽」、「オペラ重唱」
■大学院
博士前期課程(兼担)
「音楽総合研究」(研究指導教員)、「特殊研究」(声楽第四)、「オペラ総合演習」、「室内楽Ⅱ」、「複合芸術研究(オペラ)」

学位

学士[音楽](東京芸術大学、第17365号)
修士[音楽](東京芸術大学、修音第2473号)
Diplom Opernsänger (Staatliche Hochschule für Musik Karlsruhe, Nr. 10188)
Master of music (Staatliche Hochschule für Musik Karlsruhe, Nr. 10188)

学歴

2008年 同大学院修了
2007年 ドイツ・カールスルーエ音楽大学大学院修士課程(ムズィークテアター研修所、4ゼメスター中)3ゼメスターに編入
2006年 同大学卒業
2004年 ドイツ・カールスルーエ音楽大学ムズィークテアター研修所 (Institut für MusikTheater der staatlichen Hochschule für Musik Karlsruhe) 演奏家養成課程(ディプロム課程13ゼメスター中)10ゼメスターに編入
2001年 東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻独唱研究分野修了
1999年 二期会オペラスタジオ第42期マスタークラス修了
1997年 東京芸術大学音楽学部声楽科バス専攻卒業
1993年 静岡県立清水南高等学校全日制課程芸術科音楽専攻卒業

職歴

2017年 名古屋音楽大学非常勤講師(音楽学部音楽学科声楽コース「声楽実技」、「声楽実習」、「歌曲基礎演習Ⅰ」、「歌曲実習Ⅱ」、大学院音楽研究科声楽専攻「声楽演習」、現職)
2014年 愛知県公立大学法人教員(愛知県立芸術大学准教授、担当科目は別項「教育活動」記載、現職)
2013年 立教女学院短期大学非常勤助手(幼児教育科「音楽技能演習」、2014年3月まで)
2011年 桜美林大学非常勤講師(芸術文化学群音楽専修「声楽A」、「声楽B」、2015年3月まで)
2011年 常葉大学非常勤講師(短期大学部音楽科「基礎声楽」、「アンサンブル演習」、「音楽実践」、「合唱」、専攻科音楽専攻「副科声楽」、「コーラス」、2014年3月まで)
2004年 文化庁派遣芸術家在外研修員(一年派遣、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミュンヘン市ならびにバーデン・ヴュルテンベルク州カールスルーエ市)
大学学部在学時から音楽活動(独唱、東京オペラシンガーズメンバー等、合唱指導。マネジメント:二期会21)

研究課題

オペラの演唱
ドイツ歌曲の演奏法とその実践
オラトリオの演奏法とその実践
管弦楽を伴う合唱曲の合唱指導

ギャラリー


研究教育実績

主な宗教曲・合唱曲独唱レパートリー

バッハ:カンタータ、《ミサ曲ロ短調》BWV232、《ミサ曲ト長調》BWV236、《マニフィカート》BWV243、《マタイ受難曲》BWV244、《ヨハネ受難曲》BWV245、 《クリスマス・オラトリオ》BWV248、《復活祭オラトリオ》BWV249

ベートーヴェン:交響曲第九番「合唱付き」

ブラームス:《ドイツ・レクイエム》

ブルックナー:《テ・デウム》

デュルフレ:《レクイエム》

フォーレ:《レクイエム》

ヘンデル:《メサイア》

ヘンデル(モーツァルト編曲):《メサイア》

ハイドン:《四季》、《天地創造》《ミサ曲第四番》「聖ニコライのミサ」

メンデルスゾーン:《エリア》(題名役)

モーツァルト:ミサ・ブレヴィスKV220、戴冠ミサKV 317、大ミサKV427、《レクイエム》KV626

オルフ:カルミナ・ブラーナ  等

主なオペラ・レパートリー

ビゼー:《カルメン》ダン・カイロ役

藤井喬梓:オペラ・モノローグ《チプコ》〜木を抱く夢〜(初演)

細川俊夫:《松風》旅の僧役

フンパーディング:《ヘンゼルとグレーテル》ペーター役

石桁眞禮生:《河童譚》河童河太郎役

ヤナーチェック:《マクロプロス事件》ヤロスラフ・プルス役

レオンカヴァッロ:《道化師》トニオ役

マスカーニ:《カヴァレリア・ルスティカーナ》アルフィオ役

松井和彦:《北風と太陽》北風、《羊飼いと狼》狼、《金の斧 銀の斧》わるい木こり

モーツァルト:《フィガロの結婚》バルトロ役、アントニオ役、アルマヴィーヴァ伯爵役、《コジ・ファン・トゥッテ》ドン・アルフォンゾ役、《魔笛》パパゲーノ役、弁者役、僧侶役、武士役

中田直宏:《宗春》亡霊役
パイジェッロ(ヘンツェ編曲)《ヴェネツィアの王テオドーロ》アクメット役

プロコフィエフ:《三つのオレンジへの恋》魔法使いチェリオ役

プッチーニ:《ボエーム》アルチンドロ役、ベノア役、《蝶々夫人》ボンゾ役、《トゥーランドット》役人役

ショスタコーヴィチ:《ムツェンスク郡のマクベス夫人》警察署長役

ヨハン・シュトラウス:喜歌劇《こうもり》ファルケ博士役、弁護士ブリント役

リヒャルト・シュトラウス:《ナクソス島のアリアドネ》音楽教師役、ハルレキン、かつら師役、《カプリッチョ》伯爵役、《アラベッラ》ラモラル伯爵役

ヴェルディ:《ファルスタッフ》題名役、《椿姫》ジョルジュ・ジェルモン役、ドビニー公爵役、医師グランヴィル役

ヴァーグナー:楽劇《パルジファル》アンフォルタス役、《神々の黄昏》グンター役 等

共演指揮者(敬称略)

Christian Arming, Maurizio Barbacini, Heribert Beissel, Michael Helmrath, Manfred Honeck, Mihkel Kütson, James Lockhart, Alicja Mounk, Ulf Schirmer, Mihail Sinkevich, Ralf Weikert, 秋山和慶、天沼裕子、井崎正浩、井上道義、大井剛史、大勝秀也、大塚直哉、大町陽一郎、川瀬賢太郎、北原幸男、黒岩英臣、現田茂夫、小泉ひろし、小林研一郎、佐藤功太郎、佐藤正浩、佐渡裕、下野竜也、堤俊作、角田鋼亮、時任康文、沼尻竜典、松岡究、松下京介、三澤洋史、矢澤定明、横山奏 他

共演オーケストラ(定期演奏会・楽団主催)

Badische Staatskapelle am Badischen Staatstheater Karlsruhe、静岡交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京芸術大学管弦楽研究部(芸大フィル)、東京ユニバーサルフィル管弦楽団、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団

共演オーケストラ(上記以外、ソリスト・キャストとして)

Brandenburgisches Staatsorchester Frankfurt an der Oder 、Die Brandenburger Symphoniker, das Orchester des Brandenburger Theaters 、Orchestra del gran teatro la Fenice 、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、新星日本交響楽団、セントラル愛知交響楽団、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニューシティ管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(千葉交響楽団)、広島交響楽団、読売日本交響楽団 他

参加オペラプロダクション等

ラインスベルク室内音楽祭、ルートヴィヒスブルク音楽祭、新国立劇場、日生劇場、東京芸術劇場(シアターオペラ)、兵庫県立芸術文化センター(佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ)、シアターオーブ、トヨタコミュニティーコンサート、東京二期会、名古屋二期会、静岡県民オペラ、藤沢市民オペラ 、ひろしまオペラ・音楽推進委員会(ひろしまオペラルネッサンス、Hiroshima Happy New Ear)、愛知祝祭管弦楽団、名古屋テアトロ管弦楽団・合唱団、東京芸術大学(芸大定期)、カールスルーエ音楽大学(大学オペラ)、愛知県立芸術大学(大学オペラ、創立50周年記念オペラ公演) 等

主な合唱指導レパートリー

バッハ:カンタータ、《マニフィカート》、モテット(BWV225-230)、《クリスマス・オラトリオ》、《ミサ曲》ヘ長調

ベートーヴェン:交響曲第九番「合唱付き」、《ミサ曲ハ長調》

ブラームス:《ドイツ・レクイエム》、《愛の歌》

ドヴォルジャーク:《スターバト・マーテル》

フォーレ:《レクイエム》

ハイドン:《四季》

メンデルスゾーン:《エリア》、《パウロ》

モーツァルト:《レクイエム》、《ミサ曲ハ短調》、《ヴェスプレ》

ヘンデル:《メサイア》

佐藤眞:《土の歌》

髙田三郎:《水のいのち》

ヴェルディ:《レクイエム》 他

※上記指導を志木第九の会、東京バロックスコラーズ、サウンドブリッジ合唱団、日本興業銀行合唱団、伊豆新世紀創造祭記念合唱団等で実施。

ビゼー:《カルメン》

フンパーディング:《ヘンゼルとグレーテル》

マスネ:《シンデレラ》(サンドリヨン)

モーツァルト:《コジ・ファン・トゥッテ》《皇帝ティートの慈悲》《にせの女庭師》

プッチーニ:《ボエーム》

ヴァーグナー:《タンホイザー》 他

※上記オペラの合唱指導や副指揮を本学(大学オペラ、創立50周年記念オペラ公演)や御殿場国際音楽祭、藤の会、東京二期会(二期会公演《タンホイザー》に賛助出演した東京芸術大学学生の合唱指導)等で実施。

所属学会・団体

二期会(公益財団法人東京二期会)

∟ 2017年度 二期会 代議員(2019年3月まで)

∟ 2009年度 二期会 代議員・幹事選挙管理委員(2013年3月まで)

∟ 1999年 正会員

日本演奏連盟(会員)

社会的活動

コンクール審査等

AMA音楽コンクール

∟ 2013年第4回静岡地区大会

静岡県民合唱祭

∟ 2015年第60回、第70回関東合唱祭静岡県大会

愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト

∟ 2021年第28回

∟ 2016年第23回

三重県合唱アンサンブルコンテスト

∟ 2018年第29回

NHK全国学校音楽コンクール

∟ 2021年第88回福井県コンクール

∟ 2021年第88回愛知県コンクール中学校の部尾張地区予選

∟ 2018年第85回愛知県コンクール本選

∟ 2016年第83回愛知県コンクール

東京国際声楽コンクール

∟ 2020年第12 回愛知第1地区大会

∟ 2019年第11 回愛知第1地区大会

∟ 2018年第10回愛知2地区大会

∟ 2017年第9回愛知2地区大会

∟ 2016年第8回中部第1地区大会

国際声楽コンクール東京

∟ 2021年第1回愛知2地区大会

審議会委員等

2018年 文部科学省・日本学生支援機構他・官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPANプログラム」専門選考委員(現職)

2016年 長久手市指定管理者選定委員(現職、4期目)

2015年 愛知県立芸術大学生活協同組合監事(2018年5月まで)

2011年 静岡音楽館AOI市民会議委員(公益財団法人静岡市文化振興財団、2016年3月まで)

その他

文化庁「文化芸術による子供の育成事業」派遣講師

志木第九の会音楽スタッフ(現職)

学内業務

音楽学部主任会議(声楽専攻主任、2021, 2022年度)

音楽学部兼松信子基金運営委員会(委員、2021, 2022年度)

全学オペラプロジェクト会議(委員…2014, 2015, 2016, 2017年度、副委員長兼愛知県立芸術大学オペラ制作責任者…2018, 2019, 2020, 2021, 2022年度)

全学広報(入試)委員会(委員…2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2019, 2020年度)

音楽学部入試委員会(委員…2018, 2019, 2020年度)

音楽学部中村桃子基金運営委員会(委員…2014, 2021, 2022年度)

全学教職課程委員会(委員…2014年度)

全学博物館学課程委員会(委員…2014年度)

全学学生委員会(委員…2014年度、副委員長兼音楽学部学生委員長…2015, 2016, 2017年度)

全学芸術教育・学生支援センター運営委員会(委員…2015, 2016, 2017年度)

全学施設整備委員会(委員…2015, 2016年度)

音楽学部自己点検評価専門部会(委員…2018年度)

教員評価制度専門部会(委員…2018年度)

音楽学部新型コロナ感染対策チーム(委員…2020年度) 他

受賞歴・買い上げ等

2020年 第18回佐川吉男音楽賞(同年2月のHIROSHIMA HAPPY NEW EAR《松風》公演に対して、佐川吉男音楽賞実行委員会、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団)

2015年 第10回名古屋音楽ペンクラブ賞(同年2月の《冬の旅》公演に際して、名古屋音楽ペンクラブ)

2014年 第9回名古屋音楽ペンクラブ賞(出演したワーグナープロジェクト名古屋《パルジファル》公演に対して、名古屋音楽ペンクラブ)

2008年 ヴァーグナー奨学財団奨学生(ドイツ・ヴァーグナー協会カールスルーエの推薦により

2008年 第7回藤沢オペラコンクール第一位並びに福永賞(神奈川県藤沢市)

2007年 ラインスベルク室内歌劇場国際声楽コンクール(ラインスベルク室内歌劇場、同年のフェスティヴァルのヴェルディ《ファルスタッフ》公演のために題名役でオーディション受験、合格。全9回の公演に出演)

2006年 第17回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞(公益財団法人 五島記念文化財団)

2006年 第5回「ヴァーグナーの声」国際声楽コンクール入選(国際ヴァーグナー連盟、フェニーチェ座財団)

2005年 第74回日本音楽コンクール声楽[オペラ部門]入選 (毎日新聞社・日本放送協会)

1999年 優秀賞(二期会オペラスタジオ修了に際して、二期会)

1997年 東京文化会館新進演奏家デビューコンサートオーディション合格(東京文化会館)

1997年 松田トシ賞 (東京芸術大学音楽学部声楽科卒業に際して、東京芸術大学音楽学部)

1996年 平成8年度友愛ドイツ歌曲コンクール奨励賞(財団法人日本友愛青年協会)

1996年 第1回静岡の名手たちオーディション合格(静岡音楽館AOI)

1995年 第49回全日本学生音楽コンクール東京大会大学・一般の部入選(毎日新聞社)

1992年 第46回全日本学生音楽コンクール東京大会高等学校の部奨励賞(毎日新聞社)