【終了】芸術講座《災害と文化財》講座シリーズ第6回「長久手にまつわる文化財」

日時
2021年11月21日(日)13:30~15:30(開場13:00)
場所
愛知県立芸術大学 新講義棟 大講義室
入場料
無料(要事前申し込み・先着順・定員128名)
申込期限:2021年11月15日(月)
【申込方法】
申込フォームはこちら
※参加ご希望の方は、必ず事前にお申込みが必要です。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、予定変更あるいは中止する場合がございます。
災害時に備え、文化財の日常管理や非常時の対応等について学ぶ《災害と文化財》講座シリーズ第6弾。今講座はコロナ禍での特別編として、地元長久手にまつわる文化財についての講座です。
現在愛知芸大にて模写作品制作中の「長久手合戦図屏風」(徳川美術館本)の原本の成立ちについて、また今春修復を終えた長久手市立長久手中学校壁画「虹」について、それぞれのテーマで講師が講演します。
プログラム
講演1
「なぜ長久手合戦図屏風は作られたのか」
原史彦氏(名古屋城調査研究センター)
講演2
「耐震工事が及ぼした壁画の影響 -長久手中学校壁画の修復を通して-」
成田朱美氏(愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所)
【主催】愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学
【企画】愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所
【協力】愛知県立大学人間の尊厳と平和の為の人文社会研究所
詳細
[問い合わせ]
愛知県立芸術大学
芸術情報・広報課
Tel:0561-76-2873(平日9:00~17:30)